~闇に煌めく蒼黒の悪魔~MODEROID パトレイバー TYPE-J9 グリフォン レビュー

本ページにはプロモーションが含まれています。

ガンプラ

本日もガンプラ作っていきます。と言いたいところですが、最近お気に入りのガイアノーツのプリズムブルーブラック使ってどーしても全塗装したいモデルがあったのでそれを実現していきたいと思います。

ガイアノーツのプリズムブルーブラック塗料ボトル。深みのある黒に青の輝きが加わる。

タイトルにもある通り、MODEROIDパトレイバーシリーズより、主役機AV-98イングラムのライバル機TYPE-J9グリフォンです。グリフォンといえば漆黒の機体として有名ですが、もしも「この機体が蒼黒く輝く機体だったら・・・」という新解釈で塗装していきます。

まぁ、ぶっちゃけ今までプリズムブルーブラックを引き立て役として使ってきましたが、主役カラーとして塗装したいという欲望に駆られただけと言えばそれだけなんですがねwww

開封~仮組み

2023年8月発売のキットです。初回はスルーしましたが、最近再販されて手に入りやすくなったため、2025年3月に予約してやっとこさ夏に届きました。ガンプラに比べれば手に入りやすいのかな・・・?でも自分の行く店舗では見ないな。

パッケージはまさに悪夢のようなグリフォンの姿です。

MODEROIDグリフォンのパッケージアート。

それでは開封を。MODEROIDといえば、伝統のボックスインボックスw勝手に伝統と言ってるだけですのでアンオフィシャルです。

グリフォンのキットを開封した様子。内部にはランナーと説明書が整然と収められている。

ランナーは合計14枚。A、B、Cランナー×2はグリフォンのメインパーツとなる黒い外装類です。

黒い成型色の外装パーツが並ぶランナーA〜C。装甲の質感が際立つ。

そしてD×2、E×2、F×2、G、H、I、Jランナーです。こちらのDランナーの余分なスペースがすごい気になるのと、若干ランナーにゆがみが出ているのが引っ掛かりますが、成型パーツ自体には問題なさそうです。E、F、G、Hランナーは内部フレームや関節。そしてクリアパーツとリボルバー付きの手ですが、グリフォンがリボルバー持ったことあったか思い出せない。

関節や内部構造を構成するランナーD〜J。細かなディテールが確認できる。

取扱説明書はフルカラーです。豪華!

フルカラー印刷の取扱説明書。視認性が高く、組み立て手順も分かりやすい。

そいでは組み立てていきます。こちらもMODEROIDの親切心、似通ったパーツは裏にL・Rを振ってくれてあり間違いづらくしてくれています。最近、こういうのがひどく刺さる時がある。フルカラーの取説だったり、ユーザーが間違えずに組み立てらるるような配慮、要するにユーザーの「プラモデルを作る体験が失敗せずに最高の体験になるように後押しする。」大事ですよね。なのでこういったところにコストを掛ける。なんて言っておきながら、できることならここのパーツは一体成型にしてほしかったというのは意地悪ですかねwww他意はないですよ。きっとガンプラのように進化していくことでしょう。

頭部パーツの裏には左右どちらかがわかりやすく表記。

あー、よかった。ここのパーツ、塗り分け大変だよな~って思ってたら別パーツで助かりました。しかもセンターの赤も塗装済み。これは全塗装時マスキングかな。

胸部パーツの塗装工程。パーツ分割により塗り分けが容易になっている。

こちらもR・L刻印。

わかりづらいパーツにはL/Rを表記している。

原作のようにグリフォンが組み立てられていく様を追体験できます。(ここのパーツも襟部分で上下分割だとさらに良かったけどなぁ)

胸部パーツの分割の様子。

「アンダーゲート」ってバンナムの商標かと思ってたら共通語?MODEROIDも今まであったっけか?なんか表記もガンプラと一緒な気がする。

アンダーゲートが取扱説明書に表記。

仮組完了しました。キラキラですね。指紋がベッタリついて目立ちます。

ちなみに想定通りですが、フライトユニットがデカすぎて重すぎて自立は厳しいです。なので、グッドスマイルカンパニー純正ではありませんが「アクションベース8」使ってみました。使えました。

仮組みが完了したグリフォンの正面。
仮組みが完了したグリフォンの右斜め前からの様子。
仮組みが完了したグリフォンの後ろからの様子。
仮組みが完了したグリフォンの横からの様子。

少しだけ可動チェックをしていきたいと思います。

まずは頭部ですが思ったよりも可動域は大きいです。

グリフォンの可動チェック。頭部の上方向への可動。
グリフォンの可動チェック。頭部の下方向への可動。

ひねりもクリっと動きます。

グリフォンの頭部をひねった状態。可動域の広さを確認する様子。

横方向はこれくらい動きます。

ちなみにこの画像は撮影し忘れたので塗装後の画像をAIで塗装前に戻してもらいました。微妙に違うグリフォンになってしまいましたが、可動域のイメージとしてはあっています。あ、首の付け根も含めて動きますのでその部分は間違っていますね。

グリフォンの可動チェック。頭部の左方向への可動。AIが生成した。

腕は肩アーマーをせり上げることでほぼ水平に上がります。

グリフォンの可動チェック。腕部の可動。

肩の引き出し機構を上部から見た感じ。こちらも結構いい感じの可動域です。

グリフォンの可動チェック。腕部の引き出しの可動。

肩の引き出し機構を後ろから見た感じ。

グリフォンの可動チェック。腕部の引き出しの可動を後ろから見る。

胴体の前後方向の可動域です。

グリフォンの可動チェック。腰部の上への可動。
グリフォンの可動チェック。腰部の下への可動。

胴体の横方向も思った以上に動きました。

グリフォンの可動チェック。腰部の横への可動。

ひねりもばっちり。

グリフォンの可動チェック。腰部のひねり可動。

また胴体上部は上方向に引っ張り出すことで複雑な動きを作ることも可能です。

グリフォンの可動チェック。胴体の引き出し前。
胴体を大きく引き出した状態。内部構造が露出し、可動ギミックが見える。
胴体を大きく引き出した状態。内部構造が露出し、可動ギミックが見える。前方への可動。

引っ張り出しすぎるとこのようにパーツ内部まで見えてしまいますが、面白い可動が可能です。

胴体を大きく引き出した状態。内部構造が露出し、可動ギミックが見える。

脚部付け根の可動です。

グリフォンの可動チェック。脚部の可動前。

このようにそのまま広げると腰部のパーツに干渉してしまいますが、

グリフォンの可動チェック。腰部のひ開きがアーマーに干渉する。

脚部付け根をスライドさせることで、

グリフォンの可動チェック。脚部のスライドを行う。

ここまで開脚させることも可能です。

グリフォンの可動チェック。脚部のッスライドを行い可動域が広がる。

膝の可動です。

グリフォンの可動チェック。膝の可動域。

足首とつま先の可動です。

グリフォンの可動チェック。つま先の前方への可動域。
グリフォンの可動チェック。つま先の後方への可動域。

尾翼の可動域。

グリフォンの可動チェック。尾翼の可動前。
グリフォンの可動チェック。尾翼の可動域。

肘はほぼ90度まで曲がります。

グリフォンの可動チェック。肘の可動域。

また、腕の付け根にも肩の位置を変えずに少し可動域があります。

グリフォンの可動チェック。腕の付け根の可動域(左)。
グリフォンの可動チェック。腕の付け根の可動域(右)。

フライトユニットの翼もいろいろ可動します。

グリフォンの可動チェック。フライトユニットの可動域1。
グリフォンの可動チェック。フライトユニットの可動域2。
グリフォンの可動チェック。フライトユニットの可動域3。
グリフォンの可動チェック。フライトユニットの可動域4。

グリフォンを全塗装

それではグリフォンを全塗装していこうと思います。今回はグラデーション塗装ではないので楽ちん。

で、一応、塗り残しを判別しやすいように、黒パーツはホワイトサフで、グレーパーツはブラックサフで下地を塗装していきます。プリズムブルーブラックは下地色の影響を受けずに塗装できるのもすごくいいところ♪

それでは各パーツ一覧とその塗装レシピです。

【グレーパーツ&メタリックパーツ】ベタ塗り(2度塗り)

内部フレームや関節カバーのグレーです。また塗り分けしたい部分もあるため、マスキング駆使して塗装していきます。

まずは黒サフして、シルバー塗装を施す部分以外はマスキングします。マスキングは雑ですので。一部、プリズムブルーブラックで塗るパーツも含んでます。

マスキングを行ったパーツ。

次にシルバー塗装できた部分をマスキングかけて次の色を塗装していきます。下のフライトユニットはクリアーレッドまで塗装済後、そこをマスキングし、プリズムブルーブラックに回します。

塗装後、再度マスキングを行ったパーツ。

最後にこの首のパーツはグレーで塗る部分以外はマスクして保護します。あーめんどい(´;ω;`)

最後にマスキングを行ったパーツ。

グレーメインのパーツが塗装完了しました。

グレーパーツの塗装後の一覧。
工程塗料
下地塗装

ガイアノーツ サーフェイサーエヴォ ブラック

メイン塗装1(関節カバー等)

ガイアノーツ ニュートラルグレーⅢ

50%

ガイアノーツ アルティメットブラック

50%
メイン塗装1(フライトユニット内部、首のアブソーバー)

ガイアノーツ スターブライトシルバー

メイン塗装1(フライトユニット)

ガイアノーツ プリズムブルーブラック

メイン塗装2(フライトユニット内部)

ガイアノーツ クリアーレッド

メイン塗装2(首のアブソーバーの一部)

ガイアノーツ スターブライトゴールド

トップコート

ガイアノーツ Ex-セミグロスクリアープレミアム(フッ素入)

めんどかったけど、塗り分けしたのできれいなパーツができました。フライトユニットの内部、クリアーレッドは映えますね。首のアブソーバーもいい感じです。フライトユニット内部、一部塗装剥がれ起こしたので、水性レッドでレタッチしましたが、目立ちますね。。。リカバリースキルがまだありません。

グレーパーツの塗装状況のアップ。

脚部アブソーバーと胸部のパーツ(ボルト類?)はシルバーで塗装してみました。

メタリックパーツの塗装後一覧。
工程塗料
下地塗装

ガイアノーツ サーフェイサーエヴォ ブラック

メイン塗装1

ガイアノーツ スターブライトシルバー

メイン塗装2(脚部アブソーバーの一部)

ガイアノーツ スターブライトゴールド

トップコート

ガイアノーツ Ex-セミグロスクリアープレミアム(フッ素入)

【ブラックパーツ】ベタ塗り(2度塗り)

今回の主役カラー、プリズムブルーブラックです。

ガイアノーツのプリズムブルーブラック塗料ボトル。深みのある黒に青の輝きが加わる。

一応、すでに塗装済みの部分があったので、そこはマスキングします。と言ってもめっちゃ小さくてマスキングも大変!

胸部パーツをマスキングした様子。

すべてのパーツ全部プリズムブルーブラックで塗装できました!

プリズムブルーブラックで塗装されたパーツ一覧。
工程塗料
下地塗装

ガイアノーツ サーフェイサーエヴォ ホワイト

メイン塗装1

ガイアノーツ プリズムブルーブラック

メイン塗装2(各部ボルト)

クレオス 新水性ホービーカラー シルバー

メイン塗装2(腰部ライト、フライトユニット一部)

クレオス 新水性ホビーカラー レッド

メイン塗装2(リボルバー)

クレオス 新水性ホビーカラー ブラック

トップコート

ガイアノーツ Ex-セミグロスクリアープレミアム(フッ素入)

きれいに塗装できました!さすがプリズムブルーブラック&セミグロスクリアプレミアムのしっとり感。にしてもグリフォンの脚部、きれいな造形ですよね!

プリズムブルーブラックで塗装されたパーツのアップ。

光の具合で印象ががらりと変わる。それがプリズムブルーブラックの最高なところ。ただ、若干「ツヤありピカピカの方がグリフォン的には良かったのか?」といった気持ちがよぎらなかったわけではない・・・(;´Д`)

プリズムブルーブラックで塗装されたパーツ。光の加減で色が変化する。

【その他パーツ】

以下のパーツは無塗装パーツです。が、肩の引き出しのことを考えると一部塗装が足らなかったかな。まぁそんなに目立たないからいいか。

塗装を行わなかったパーツ一覧。

MODEROID グリフォン 全塗装完了

MODEROIDグリフォン全塗装完了です。

本当に光の具合で全然印象が変わりますね。黒じゃありませんが全然違和感ありません。一応、翼をこんな感じで腕側に寄せればすごい不安定ではありますが自立可能です。

塗装完成したグリフォンの正面からの様子。
塗装完成したグリフォンの右斜め前からの様子。
塗装完成したグリフォンの右斜め後ろからの様子。

脚部のアブソーバー、いい感じですね。

塗装完成したグリフォンの後ろからの様子。
塗装完成したグリフォンの左斜め後ろからの様子。

腕の装甲もすごい素敵♪胸のシルバーボルトは、外れると思って接着しようとして塗料が剥がれました。いいんです、失敗したから次回はもうそんなことしないと思います。多分・・・。

塗装完成したグリフォンの左斜め前からの様子。

バストアップです。首のアブソーバーも良き。関節カバーはボディが紫に近い色だからあえてグレー寄りにしましたが、どうですか?もうちょい暗い色の方がよかったかな?

塗装完成したグリフォンのバストアップの様子。

腰部のライトは赤にしました。水性塗料筆塗りです。

塗装完成したグリフォンの腰部アップの様子。

ボケボケですみません。なんかスマホカメラの調子が最近悪い。

塗装完成したグリフォンの脚部アップの様子。

あー、塗料剥がれ、やっぱ目立つな。塗装しなおすのもめんどくて。

接着剤により塗装剥がれが起こった様子。
塗装完成したグリフォンの上部からの様子。

ここの赤は水性塗料です。

塗装完成したグリフォンのフライトユニットの一部を水性塗料で筆塗りした様子。

フライトユニットの赤はシルバーからのクリアーレッドです。ガンプラスラスターと違い、全然目立ちませんねw

塗装完成したグリフォンのフライトユニットの赤く光る様子。
塗装完成したグリフォンの頭部アップの様子。
塗装完成したグリフォンの上部からのアップの様子。
塗装完成したグリフォンの脚部アブソーバーのアップの様子。

ちょっくらポージングを。ガンプラじゃないからポージングもむずいですね。空飛びませんもんね。いや飛ぶんですがねw

グリフォンがサムズアップする様子。
飛行ポーズを意識したグリフォンのポージング。フライトユニットが映える構図。
飛行ポーズを意識したグリフォンのポージング。フライトユニットが映える構図。色合いが変化している。
グリフォンが襲い掛かるポーズ。
グリフォンが襲い掛かるポーズのアップ。
グリフォンが襲い掛かるポーズの広報からの様子。

腕の付け根は取れやすいです。腕パージして飛び立つ気、満々ですからwww

グリフォンが襲い掛かるポーズの左からの様子。
グリフォンが襲い掛かるポーズの情報からの様子。
グリフォンが襲い掛かるポーズのバストアップ。

あー、さすがにこの位置だと塗装してないところ目立ちますね。気にしませんが。

グリフォンが襲い掛かるポーズの肩の引き出しの様子。
全塗装済みのMODEROIDグリフォン。黒光りする装甲と赤いセンサーが印象的な今にも飛び出してきそうなショット。

三体並べてみました。今回も楽しく作らせていただきました。自分なりの気に入ったグリフォンがプリズムブルーブラックで再現できたと思います。ありがとうございます。(気が変わったらツヤありトップコートで印象変えてみようかな(。´・ω・)?)

MODEROIDパトレイバーシリーズのイングラム、グリフォン、零式3体が並んでいるショット。

興味のある方はこちらもどうぞ。

あ、ちなみにAIでの色変換。細かい部分はともあれ、無料でこんなのできるなんて、すごい世の中になりましたよね・・・。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました