こんちは。seiです。
今日もHG全塗装ねたで行きます。店頭でガンプラの再販品をちょこちょこ見かけますが、やっぱりリリース直後のものなどは手に入りませんので、HG全塗装に走るというこの流れは必然かな。
最近、技術系の投稿できてないですね。書きたいことはいっぱいあるんですけど・・・すみませんorz
それでは気を取り直して行きませう!
開封~仮組み
HG シャア専用ズゴック、2001年発売。ロゴはバンナムに刷新されていますが、20年以上前のモデルです。最近は、シードフリーダムのズゴックの衝撃がありましたので、今となってはこちらが「じゃない方」感が出てます。価格は2001年当時で700円(税込)、現在の物価高でも定価1100円(税込)wちなみに自分は990円で購入♪1000円を切るキットw

ランナーは合計3枚。さすがに昔のモデルですので内部フレームなどは簡易的。色合いなども若干古めかしさを感じますね。
多色成型のA1ランナー、内部フレームのA2ランナーとメイン外装のBランナーですかね。あとはポリキャップと付属品類。

仮組み完了。んー、さすがにこのままだと安っぽさが満点ですね。

全体の可動域としては少なめです。まぁこの分割関節ですので仕方がないところ。それにしても、関節部の保持力が弱い・・・少し弄っていたらすぐダルンダルンになっちゃうでしょう(´;ω;`)

ちょっとビックリしたのは、腹部が別パーツで前後に可動があるところ。ちょっと侮った。

なんて言いましたが、そんなに大きくは動きませんね。

クロー部分は開くことができます。モノアイはシールなので一度貼ったら変えられません。残念ポイントですが、安いから仕方ない感じか。

塗装~組立工程
それでは今回も黒立ち上げのグラデーション塗装で行きます。塗料は前回、シャアザク用カラーがたんまり余っているので再利用していきます。トップコートはガイアのセミグロスクリアープレミアム、スミ入れはタミヤスミ入れ塗料ブラック(エナメル)、デカールは互換の水転写デカールです。
各パーツ一覧とその塗装レシピです。いつもどおり、塗料はベタ塗り3倍希釈、グラデーション塗装時4倍希釈を基本にしてます。塗り回数は2度塗りが基本です。エアブラシのエア圧はかなり試行錯誤してます。最近は0.03MPa程度にしてますが、それでも小さいパーツなど、塗料流れが発生して失敗してます。きっとエア圧というより、2度塗りというのがネックで、グラデーション塗装では少ない塗装で回数を増やすべきなのかなぁと思いつつめんどいので悩んでます・・・。
【ピンク外装パーツ】グラデーション塗装(2度塗り)
よーくみるとグラデーション塗装は今回はだいぶ失敗してます。塗料流れが大分起こってしまって。また、グポーンのためのシタデルカラーをドライブラシでせなすけ先生をマネして塗装しましたが、失敗しました。はっきり言って「流血」www

ホワイトもマスキングで塗装しましたが、マスキングがやっぱりムズイ。際に色がついちゃう。奇麗にできない。

工程 | 塗料 |
---|---|
下地塗装 | |
メイン塗装1 | |
メイン塗装1(胸部) | |
メイン塗装2(モノアイ周り) | |
トップコート |
【レッド外装パーツ】グラデーション塗装(2度塗り)
こちらは比較的きれいにできたかなぁ・・・。やっぱり古いモデルなのでパーツ分割がいまいちですね。

デカールはそんなにべたべた貼らない派なんですが、この程度でも大分締まりますね。

工程 | 塗料 |
---|---|
下地塗装 | |
メイン塗装1 | |
メイン塗装2(足裏スクリュー) | |
トップコート |
【関節パーツ】グラデーション塗装(2度塗り)
ガイアのプリズムブルーブラック、ヘビロテです。もう、黒系のパーツはほぼこの色がレギュラー。ただ、今回は塗装ムラが大きく出ました。メタリックカラーですので、ちゃんとうがいして塗装状況を確認しながら作業すべきでした。でも、色合いは最高!

工程 | 塗料 |
---|---|
下地塗装 | |
メイン塗装1 | |
トップコート |
【モノアイパーツ】ベタ塗り(2度塗り)
サーフェイサーオンリーでもよかったのですが、せっかく最近買った塗料あったので使ってみたくて・・・。アルティメットブラックです。本当にアルティメットな黒さです。

いやぁ、だいぶ大きくなって塗りやすくなったのですが、それでもモノアイ塗装は難しいなぁ。何が足らないって「根気」です。せなすけ先生もバランスが大事って言ってたのにこの有様・・・。

工程 | 塗料 |
---|---|
下地塗装 | |
メイン塗装1 | |
メイン塗装2(モノアイ) |
|
メイン塗装2(頭部ロケット弾) | |
トップコート |
【内部フレーム】ベタ塗り(2度塗り)
今回はお気に入りのパールカッパーを使うところはそんなにないです。本当はガンメタと悩んだのですが、結果パールカッパーでも悪くなかったです。今回は黒下地なので、若干暗めのカッパーです。

工程 | 塗料 |
---|---|
下地塗装 | |
メイン塗装 | |
トップコート |
【クローパーツ】ベタ塗り(2度塗り)
初物にしてます。スターブライトジュラルミンです。なんとなくスターブライトシルバーほどギラつきがなく、キラキラを抑えられた上品な感じになってますね。スターブライトゴールド&スターブライトシルバーに対して、スターブライトシャンパンゴールド&スターブライトジュラルミンっていうカテゴライズですかね?
んー、シルバーでいいかな・・・。使いどころ、使い分けが悩ましい。

工程 | 塗料 |
---|---|
下地塗装 | |
メイン塗装 | |
トップコート |
そしてこれらは今回無塗装で行けたパーツ類です。

HG シャア専用ズゴック 全塗装 完了
全塗装完了しました。黒立ち上げグラデーション塗装のHG シャア専用ズゴックをご覧ください。
シャアピンクが明るすぎるかなぁと思いましたがそんなことなかったですね。黒立ち上げにしてるので若干発色が抑えられてちょうどいい感じ?やっぱり脚部のプリズムブルーブラックの色ムラは目立ちますね。










さすが20年以上前のモデル。合わせ目がエグい。

水性塗料で足裏スクリューを塗装。すごい筆ムラでへたっぴ。やっぱり筆塗りは無理かな・・・。

全体のバランス的にはすごくいいんですけどね・・・なんか、納得いかん。

パールカッパーも悪くないです。いい味出してます。

シャアズゴックと言えばのポーズ1。うん。躍動感合ってかっこいい。



モノアイは遠目で見ればいいかんじ。今回グポーンの周りをドライブラシで処理しましたが、しっかり拭き取ったつもりの塗料ががっつりついて流血事件が起こった感じ。反省してます。

シャアズゴックと言えばのポーズ2。強そうです。



スターブライトジュラルミン、使いどころが・・・やっぱり悩ましい。




全塗装することで断然かっこよくなったHGシャア専用ズゴックですが、なんとなくキットの出来的には良キットとまではいかない感じですかね。特に関節の緩さが致命的。ポージングしても保持力ないのですぐダメになりそうです。
でも1000円程度でここまでかっこよくできればコスパは最高なんじゃないでしょうか?
本日も最後までありがとうございました。HG シャア専用ズゴックの全塗装でした。
コメント